集中力が続かない子どもが夢中になる遊びとは?一味違う知育玩具を紹介!

商品紹介
この記事を書いた人
バトン開発エンジニア

子育て中の理系パパ。機械工学、半導体製造技術の先端技術が専門。

AI時代を生き抜く思考、社会人基礎力、STEAM教育など、これからの時代に必要とされる力を子どもへ伝承すべく、絵本作成など活動中。我が子で実践しながら思考錯誤の日々。

現在、機械系エンジニアとして開発職で働きながら、「子どもに幸福な未来をつなぐ」バトン開発を立ち上げ、事業を運営。

このブログでは「子どもの幸福な未来」のために親としてできる教育に関する情報を中心に発信しています。

バトン開発エンジニアをフォローする

 「うちの子、すぐに集中力が切れる…」「宿題をやり始めても5分で飽きてしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?

 小学校低学年の子どもは、まだ集中力が発達段階。長時間じっと座っているのは難しいものです。

 でも、遊びの中で自然に集中力を養うことができたら、親としては嬉しいですよね。

 今回は、楽しく遊びながら集中力を鍛えられるおすすめの知育玩具を2つご紹介します。

なぜ遊びが集中力を伸ばすのか?

 子どもが夢中になる遊びには、次のような特徴があります。

  • 適度な難しさがある(簡単すぎず、難しすぎない)
  • 試行錯誤できる(どうすればうまくできるか考える)
  • 達成感がある(やり遂げると「もっとやりたい!」と思う)
  • 集中する環境が整っている(静かで落ち着いた空間で取り組める)

 これらの要素を持つ遊びは、自然と夢中になり、子どもの集中力を高めることにつながります。

理系パパ
理系パパ

親として、環境づくりは特に意識したいですね。

遊ぶ場所や適した知育玩具を与えるなど、親がアシストできることは色々あります。

集中力を高めることのメリット

 集中力が高まることで、子どもにとってさまざまな良い影響があります。

  • 学習の効率が上がる:授業や宿題に取り組む際に、長く集中できるようになります。
  • 問題解決能力が向上する:じっくり考える力が身につき、論理的思考力が育ちます。
  • 忍耐力がつく:難しい課題に対しても諦めずに取り組めるようになります。
  • 自己肯定感が高まる:何かに没頭してやり遂げることで、自信を持つことができます。
  • 日常生活の習慣化がしやすくなる:ルールを守る力や計画性が育まれます。

 こうしたメリットを得るためにも、日常生活の中で楽しく集中力を鍛えていくことが大切です。

理系パパ
理系パパ

やはり親として学習効率が上がる点は気になりますよね。

ただ、勉強以外にも人生の様々な面でメリットがあると私は思っています。

① メカニカル・プレート 〜見て・考えて・確認で集中力UP!〜

 「メカニカル・プレート」は、歯車やリンク機構で動く機械の仕組みが分かるプレート型の知育玩具です。

 手回しでプレート全体が動き出す、驚きと楽しさがあり、機械に興味を持つ理系教育の一環にもなる商品です。

集中力アップのポイント!

どのように力が伝達しているか観察してみよう!
どんな種類の歯車があるか観察してみよう!
手先を使うことで脳を活性化し、集中力と器用さを同時に鍛えられる!

 初めはシンプルに回すことで全てが動き出す楽しさを実感し、慣れてきたら機械要素がどのように組み合わさって動いているかを観察して仕組みを理解することで、段階的に集中力を鍛えられます。

どんな子どもにおすすめ?

  • 機械やモノづくりが好きな子
  • 仕組みをじっくり観察することが好きな子

② 3D都道府県パズル 〜山脈地形も覚える一歩差が付くパズル!〜

 「3D都道府県パズル」は、山脈地形の高さをリアルに表現した都道府県パズルです。

集中力アップのポイント

都道府県の形や位置をじっくり観察しながら組み立てるので、注意力が鍛えられる!
「この県はどこに入るかな?」と記憶力も同時に鍛えながら遊べる!
地形も一緒に自然に覚えられるので、周りと差が付く!
完成後は達成感があり、何度も繰り返し挑戦したくなる!

どんな子どもにおすすめ?

  • パズルやゲームが好きな子
  • 地理に興味を持たせたい子
  • 集中しながら知識を身につけたい子

集中力を高めるための親の工夫

 知育玩具を活用するだけでなく、親のちょっとした工夫でさらに効果がアップします。

1. 時間を区切って遊ぶ

 子どもが飽きる前に「10分だけやってみよう!」と時間を決めると、集中力が続きやすくなります。

2. 成功体験を積ませる

 最初は簡単なものから始めて、少しずつ難しいレベルに挑戦させると、自信につながります。

3. 遊びの環境を整える

 静かで落ち着いた場所で遊ぶと、集中しやすくなります。

まとめ:遊びながら集中力を鍛えよう!

 集中力は一朝一夕に身につくものではありません。しかし、楽しい遊びを通じて「もっとやりたい!」という気持ちを引き出せば、自然と持続時間も伸びていきます。

 「メカニカル・プレート」や「3D都道府県パズル」は、試行錯誤しながら楽しめる知育玩具なので、ぜひお子さんと一緒に遊んでみてください!

 遊びの中で夢中になれる経験を積むことで、学習や日常生活でも集中力を発揮できるようになりますよ!

コメント